赤ちゃんとのお出かけや、おうちでの抱っこタイム。
幸せな時間だけど、正直ずっと抱っこしていると腕も腰もしんどいですよね。。。
「抱っこ紐とヒップシートって、何が違うの?」「スリングも気になるけど、結局どれが一番使いやすいんだろう?」と、私も悩むことがありました。
周りのママ友に聞いても、みんな違うことを言うから余計に迷っちゃいましたね。笑
実際に使ってみて分かったのは、抱っこグッズってそれぞれ得意なシーンがあるということ。
上手に使い分けるだけで、育児の負担が本当にぐっと軽くなるんですよ^^
この記事では、抱っこ紐・ヒップシート・スリングの違いを分かりやすく解説しながら、赤ちゃんの月齢別のおすすめや、実際に使っているママたちのリアルな声もたっぷりご紹介していきますね。
初めての出産準備で「何を買えばいいの?」と迷っている方も、「1個持ってるけど、2本目を買い足そうか悩んでる…」という方も、安心して選べるようにまとめてみました。
きっとあなたの生活スタイルにぴったりのアイテムが見つかるはずですよ♪
ヒップシートと抱っこ紐の使い分けは?

ヒップシートと抱っこ紐って、どっちを使えばいいのか悩みますよね。
私も最初は「両方必要なのかな?」「出費は最低限に抑えたいなぁ。」と思っていました。
しかし実際に使ってみたところ、子どもの月齢や使うシーンによって使い分けると、育児が驚くほどラクになることに気が付いたんです。
【結論】
・長時間のお出かけで両手を完全に空けたいなら抱っこ紐
・短時間でサッと抱っこしたり降ろしたりするならヒップシート
わかりやすく整理してみたので、参考にしてみてくださいね♪
抱っこ紐が大活躍するシーン(新生児〜3歳頃)
まず、長時間の外出や移動のときは絶対に抱っこ紐がおすすめ。
お散歩やショッピングモール、病院、旅行なんかは抱っこ紐の出番です。
肩と腰全体で赤ちゃんの体重を分散してくれるから、長く抱っこしていても疲れにくいんですよね。
私も最初は「肩凝るかな…」って心配だったけど、ちゃんと調整すると本当にラクでした。
それから、両手を完全に空けたいときも抱っこ紐が便利。
上の子がいるママは特に実感すると思うんですけど、赤ちゃんを抱っこしながら上の子の手を繋いだり、荷物を持ったり…って結構大変じゃないですか?
抱っこ紐ならしっかり固定されるから、電車やバスでも安定感があって安心です。
スヤスヤ眠りに付いて欲しいときも
意外と便利なのが、寝かしつけのシーン。
密着感があるから、赤ちゃんがスーッと寝落ちしてくれるんです。
新生児から使えるモデルも多いので、首が座る前の小さな赤ちゃんには特に抱っこ紐がおすすめですよ。
体がまだ柔らかい時期は、しっかり密着して支えてあげる方が安全で安定するんです^^
\迷ったらこれ!定番の抱っこ紐を確認♪/
ヒップシートが大活躍するシーン(腰すわり後〜3歳頃)
一方、ヒップシートが本領を発揮するのは、「抱っこして!」「降りる!」を繰り返す時。
公園遊びや保育園の送り迎え、スーパーでのお買い物、おうちでのギャン泣き対応…
こういうシーンでは、ヒップシートが本当に神アイテムなんです。
我が家の上の子も1歳過ぎたあたりは「歩く→抱っこ→歩く→抱っこ」の繰り返しに疲れ果てていました。
しかし、ヒップシートを導入したら世界が変わりました。笑
サッと抱き上げてポンと座らせるだけだから、装着の手間が全然ないんですよね。
暑い季節には必需品
暑い季節にも快適に使えるのが、ヒップシートの良いところ。
抱っこ紐って密着するから夏は蒸れて汗だくになっちゃうけど、ヒップシートは布の面積が少ないから風通しがいいんです。
ママも赤ちゃんも快適に過ごせるのが嬉しいポイント。
それに、腰の台で体重を支えてくれるから、腕の負担が激減するんです。
素手で抱っこすると腕がプルプルしちゃうけど、ヒップシートがあれば長時間でも大丈夫。
特に体重が増えてくる1歳前後からは、もう手放せなくなりました。
おすすめの使い分け方法
結局のところ、どちらか一つじゃなくて、両方を上手く使い分けるのがベストだと思います。
こんな感じで切り替えていくと、ママの負担もグッと減りますよ♪

育児グッズは色々あって迷いますが、自分のライフスタイルに合わせて選んでみてくださいね。
きっと育児がもっとラクに、もっと楽しくなるはずです。
\ヒップシート選びで失敗したくないならコレ!/
ヒップシートとスリングはどっちがいいのか

ヒップシートとスリング、どっちがいいのか迷いますよね。
私も出産してから散々悩んで先輩ママに相談したり、スマホとにらめっこする時間もたくさんありました。笑
でも実は、「どっちが正解!」というのはないんですよね。
というのも、それぞれ得意なシーンや使いやすさが全然違うから、ママ・パパの生活スタイルや赤ちゃんの月齢によって、ぴったりのアイテムが変わってくるんです。
それぞれの魅力と使い分けシーンについてまとめましたので、参考にしてくださいね^^
スリングの魅力
まずスリングは、布の中に赤ちゃんをふんわり包み込むように抱くタイプ。
密着度がすごく高くて、新生児の小さな体でも安定して抱けるのが最大の魅力なんです。
布1枚だから軽くて持ち歩きやすいし、おうちでちょっと家事をしたい時や、寝かしつけの時にもすごく便利。
我が家も子供たちが新生児の頃は、スリングでゆらゆらしながら寝かしつけていました。
あの密着感が気持ちいいみたいで、スーッと寝てくれるんですよね^^
ただ、片方の肩だけで支えるから、長時間使っていると肩や背中が「あ、限界…」ってなりやすいのがちょっとデメリット。
私も30分くらいが限界でした…^^;
\初めてのスリング選びに最適なのはこちら♪/
ヒップシートの魅力
一方、ヒップシートは腰につけた台座(シート)の上に、赤ちゃんをちょこんと座らせるタイプ。
赤ちゃんの体重を腰で支えるから、肩への負担が少ないんです!
特に腰がすわってからの赤ちゃんにぴったり。
これが本当に便利で、「抱っこ⇄歩く」を繰り返す時には神アイテムなんですよ。
公園遊びや保育園の送り迎え、スーパーでのお買い物…日常使いで大活躍します。
我が家の子供たちも1歳過ぎ~3歳くらいまでは、もうヒップシートなしでは外出できないくらい愛用していました。笑
ただ、スリングに比べるとサイズが大きめだから、かさばるのがちょっと気になるかも。
あと、長時間抱っこしていると腰が疲れてくるっていう声もありますね。
\腰ラク重視派に人気のヒップシートはこれ♪/
どう選ぶのが良いのかまとめ
簡単にまとめると、こんな感じです。
【スリングが向いている人】
【ヒップシートが向いている人】
最終的には赤ちゃんの月齢と、あなたが抱っこをどんな場面で使うかが選ぶポイントになります。
私の場合、新生児期はスリング、歩き始めてからはヒップシートという感じで使い分けていました。
両方の特徴を知っておくことで、今の生活にフィットした抱っこアイテムを選べますよ♪

迷ったら、まずは自分の生活スタイルを思い浮かべてみてくださいね。
きっと「あ、これだ!」というアイテムが見つかるはずです^^
月齢・シーン別の使い分け表

ここでは、3つの抱っこアイテムを月齢別・シーン別にひと目で比較できる使い分け表にまとめました。
「忙しくてじっくり選ぶ時間がない…」という方でも、サッと確認できてすぐに活用できます。
赤ちゃんとの毎日が、少しでもラクに、そして安全に過ごせるように。
あなたの育児スタイルにぴったりのアイテム選びの参考にしてみてくださいね。
月齢別早見表
| 月齢 | 抱っこ紐 | スリング | ヒップシート |
|---|---|---|---|
| 新生児 (0〜1ヶ月) | ◎ 最適(横抱き対応モデル) | △ サポートに慣れが必要 | × 使用不可 |
| 1〜3ヶ月 | ◎ 最適(首すわり前OK) | ○ 密着しやすく◎ | × 使用不可 |
| 4〜6ヶ月 (首すわり後) | ◎ 最も安定 | ○ 前向き抱っこも可 | △ 短時間なら可 |
| 7〜12ヶ月 (おすわり〜ハイハイ) | ◎ 長時間移動向け | ○ 家の中で便利 | ◎ 安定して使いやすい |
| 1歳〜3歳 | ○ 長時間の外出向け | △ 短時間のみ | ◎ 腰への負担が少なく最適 |
シーン別早見表
| シーン | 抱っこ紐 | スリング | ヒップシート |
|---|---|---|---|
| 家事中 (サッと抱っこ) | △ 装着に時間 | ◎ 巻くだけで即抱っこ | ○ 慣れれば便利 |
| コンビニ 短時間のお出かけ | ◎ 安定感 | ○ 気軽に使える | ◎ とにかくラク |
| 長時間の外出 (テーマパークなど) | ◎ 肩腰に優しい | △ 負担が大きい | ○ 途中の抱き降ろしが多い日向き |
| 寝かしつけ | ◎ 揺れやすい・密着感 | ◎ 密着で寝落ちしやすい | × 不向き |
| 車→抱っこ→車など 乗り降り多め | ○ しっかり抱ける | ○ 手軽 | ◎ 抱き降ろしが最も楽 |
| 兄弟育児 (上の子のお世話多い) | △ 装着がやや手間 | ○ すぐ抱ける | ◎ 圧倒的に楽 |
| 公園や遊具 (歩き↔抱っこ) | ○ 安定重視 | △ 動きにくい | ◎ 相性抜群 |
| 買い物・スーパー | ◎ 両手が空く | ○ 手軽 | ◎ 抱き降ろしスムーズ |
ヒップシートと抱っこ紐の使い分けは?スリングとどっちがいいのか徹底調査まとめ
ヒップシート・抱っこ紐・スリング…
どれも便利そうだけど、結局どれが一番いいのか迷っちゃいますよね。
私も出産前に育児雑誌を読みながら、「全部買わなきゃダメかな?」「一つで済ませられないのかな?」とずっと悩んでいました。
でも実際に育児を始めてみて分かったのは、それぞれに得意なシーンや使いやすさがあって「これが一番!」という正解はないということ。
大切なのは、赤ちゃんの月齢や体重、ママ・パパの生活スタイルに合わせて選ぶことなんです。

私の場合、新生児の頃は抱っこ紐とスリングを使い分けて、1歳過ぎてからはヒップシートをメインにするようになりました。
それぞれのアイテムを上手に使い分けることで、抱っこがぐっと快適になって、毎日の育児がよりラクに楽しく感じられるようになったんです。
無理して全部揃える必要はないけれど、自分の生活スタイルに合ったものを選ぶことで、ママの負担も赤ちゃんの快適さもグッと変わってきますよ^^
この記事の内容を参考に、ぜひあなたと赤ちゃんにとって一番心地よい抱っこアイテムを見つけてみてくださいね。
育児は大変なこともたくさんあるけど、便利なグッズに頼りながら、赤ちゃんとの大切な時間を楽しんでいきましょう♪
\知らないと損!抱っこがラクになる一体型も人気♪/
