スポンサーリンク

おしりふきウォーマーは必要か?知恵袋や実体験、口コミをもとに徹底検証してみた

スポンサーリンク
おしりふきウォーマーは必要か?知恵袋や実体験、口コミをもとに徹底検証してみた 子育てアイテム
スポンサーリンク
スポンサーリンク

寒くなってくると、ママ友との会話でよく出てくるのが「おしりふき、冷たすぎて赤ちゃんがびっくりしちゃうよね…」という話題。

冬のおむつ替えって、本当に大変ですよね。

そこで気になるのが「おしりふきウォーマー」というアイテム。

しかし、「これって本当に買う必要あるのかな?」「なくても何とかなるんじゃない?」と考えたりして、私も妊娠中にすごく悩みました。

この記事では、同じように迷っているあなたのために、下記の情報をギュッと集めて、おしりふきウォーマーの必要性を一緒に見ていきたいと思います。

  • 先輩ママたちのリアルな声(Yahoo!知恵袋やSNSから集めました)
  • 実際に使ってみた人の正直な体験談
  • 意外と知らない?電気代や乾燥などの「ちょっと気になるポイント」

出産準備で何を買うか迷っているプレママさんも、今まさに冬のおむつ替えに悩んでいるママも、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おしりふきウォーマーは必要なのか

机の上にスマホとペンとはてなの吹き出し

「おしりふきウォーマーって、本当にいるの?」って、ママ友同士で話すと必ず意見が分かれるテーマですよね。

私も妊娠中にすごく悩みました。

ここでは実際に使っているママたちのリアルな声を知恵袋や実体験、口コミをもとに徹底検証してみたので、参考にしてくださいね。

「あってよかった!」派のママの声

まず、必要派のママの意見から見ていきましょう^^

赤ちゃんがびっくりして泣かなくなった

冬のおしりふきって、触った瞬間「ひゃっ」ってなるくらい冷たいんですよね。

うちの子も最初は泣いてしまって、オムツ替えが憂鬱に…。

でもウォーマーを使い始めたら、温かくて気持ちいいみたいで機嫌よくいてくれるようになりました♪

冷たい刺激でびっくりさせなくて済むのは、本当に助かります。

夜中のオムツ替えがスムーズに

深夜の授乳後のオムツ替えって、できるだけ赤ちゃんを起こしたくないですよね。

温かいおしりふきだと、ひやっとして目が覚めちゃうこともなくて、そのままスヤスヤ寝てくれることが増えました。

ママの睡眠時間も確保できて、精神的にもラクになりましたよ。

お肌にも優しい気がする

温かいおしりふきだと、汚れがするんと落ちやすくて、ゴシゴシこすらなくても大丈夫。

摩擦が減るからか、おしりの赤みも前より気にならなくなった気がします。

デリケートな赤ちゃんのお肌を守れている実感があって嬉しいです。

\コンセントいらず!持ち運び可能なおしりふきウォーマーはこれ♪/

「なくても大丈夫だった」派のママの声

次に不要派の意見もチェック^^

実際に使う期間が意外と短かった

春から秋にかけては、そこまで冷たく感じないんですよね。

結局、真冬の数ヶ月しか使わなかったから「買わなくてもよかったかも…」と思ってしまいました。

冬生まれじゃなかったら、特に必要性を感じないかもしれません。

置き場所に困っちゃう

コンセントが必要だから、オムツ替えスペースの近くにコンセントがないと不便で。

部屋が狭いと、置き場所を確保するのもちょっと大変でした。

外出先では使えないし、結局手で温めたりしてましたね。

\持ち運びに便利でコンパクトなおしりふきウォーマーもあるんです♪/

乾燥と電気代が少し気になる

ずっとつけっぱなしにしていたら、おしりふきの上の方が乾燥してきちゃって…。

電気代は1日1〜2円程度だからそこまで大したことはないのですが、乾燥しないように管理するのがちょっと面倒に感じました。

こんなママには特におすすめ♪

自分の生活スタイルを当てはめて、検討してみるのが良いかもしれません^^

あると便利かも

  • 11月〜2月頃に出産予定
  • 夜中のオムツ替えが頻繁にある
  • 赤ちゃんが冷たい刺激に敏感で泣きやすい

なくても大丈夫かも

  • お部屋が常に暖かい(エアコンやヒーターで快適)
  • お出かけや車でのオムツ替えが中心
  • 育児グッズはシンプルに最小限にしたい

どちらが正解ということはないので、ご自身の生活スタイルや赤ちゃんの様子に合わせて選んでみてくださいね。

迷ったら、まずはレンタルや先輩ママから借りてみるのもアリですよ^^

気になる電気代・乾燥・衛生面もチェック

旅行前に準備するためのチェックリスト

便利そうだなと思う反面、やっぱり気になるのが「実際のコスト」や「衛生面は大丈夫なの?」というところですよね。

私も最初は「電気代が高くついたらどうしよう…」とか「ずっと温めてたらカビとか生えないかな?」と心配がありました。

そこで、実際に使う上で知っておきたいポイントをまとめてみますね。

電気代について

24時間つけっぱなしにしても、1日たったの1〜2円程度なんです!

1ヶ月で計算しても30〜50円で缶ジュース1本分にもならないくらいなので、これなら気兼ねなく使えるなって思いました。

電気代について詳しくは別記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてくださいね^^

気を付けたい乾燥対策

使い終わったあとにフタを開けっ放しにしちゃうと、上の方のおしりふきがカピカピになっちゃうんですよね。

私も最初の頃、ついつい閉め忘れて「あれ?固くなってる!」ということがありました。笑

使ったらすぐフタを閉める習慣をつけるのがポイント。

あとは、時々霧吹きで軽く水分を足してあげると、しっとり感が保てますよ♪

衛生管理に注意

温かくて湿った環境って、実はカビが好む条件なんですよね。

だから週に1回くらい、中をサッと拭いてあげると安心です。

私は赤ちゃんのお昼寝中にササッとやるようにしていました。

アルコールウェットティッシュで拭くだけなので、そんなに手間もかかりませんでしたよ。

ちょっとした工夫を続けるだけで、ずっと快適に使い続けられます。

忘れちゃうことも多いので、使い始めたら最初から習慣にしちゃうのがおすすめです。

おしりふきウォーマーは必要か?知恵袋や実体験、口コミをもとに徹底検証してみたまとめ

おしりふきウォーマーって、使ってみると「あってよかった!」と思える、赤ちゃんにもママにも優しいアイテムなんです。

特に真冬の寒い朝や、眠たい目をこすりながらの夜中のおむつ替えの時には、「本当に買っておいてよかった…」としみじみ感じる瞬間がありました。

ただ、正直に言うと「冬しか使わないかも」とか「置き場所どうしよう」って悩む部分があるのも事実。

私も最初は「結局使わなくなったらもったいないな」って迷ったんですよね。

実際に使ってみて感じたのは、どんな環境で子育てしているかがすごく大事だということ。

結局のところ、一番大切なのは赤ちゃんが気持ちよく過ごせてママが少しでもラクになれること。

環境や生活スタイルに合わせて、「自分たちに本当に必要かな?」と考えてみるのがいいと思います。

育児グッズは全部揃えようとすると大変ですし、結局使わないものもあったりしますよね。笑

おしりふきウォーマーも、”あったら育児がちょっとラクになるツール”として、無理のない範囲で取り入れてみてくださいね。

迷ったら、まずはレンタルで試してみるのもアリですよ^^