寒くなってきた時期の、赤ちゃんのおむつ替えタイム。
冷たいおしりふきでふいた瞬間、赤ちゃんがびっくりして「うわーん!」って泣き出しちゃった…なんて経験、ありませんか?
私も最初の冬は、おむつ替えのたびに申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
そんなときに知ったのが「おしりふきウォーマー」。
温かいおしりふきでやさしくふいてあげるだけで、赤ちゃんもご機嫌でいてくれるんです。
泣かれないだけで、こんなにおむつ替えが楽になるなんて…!と感動したのを覚えています。
しかし、いざ買おうと思うと気になることも出てきますよね。

「ダイソーとかで安く買えないかな?」
「電気代って高くならない?」
「実際に使った人の口コミはどうなんだろう?」
と、私も買うまでにすごく悩みました。
そこで今回は、まず「100均で手に入るのか」という素朴な疑問からスタートして、気になる電気代の実態や、実際に使っているママたちの口コミ、さらには失敗しない選び方のポイントまで、しっかりお伝えしていきますね。
そして最後には、本当におすすめしたい5つの商品を厳選してご紹介します。
寒い時期のおむつ替えを、赤ちゃんにとってもママにとっても快適な時間に変えていきましょうね。
おしりふきウォーマーはダイソーで買える?

残念ですが、おしりふきウォーマーはダイソーでは売っていませんでした。
セリアやキャンドゥなど、他の100均ショップでも取り扱いがないみたいです。
どんなに安いものでも2,000円くらい〜が相場になっているため、100円ショップの価格帯で販売するのはちょっと難しい商品なのかもしれませんね。

「おしりふき」は100円ショップでも売っているので、本体さえ準備すればおしりふきは何でもOKです。
おしりふきウォーマーを購入できる場所
おしりふきウォーマーは、主に以下の場所で購入することができます。
実店舗は実際に商品を見て確認したり、すぐに手に入れたい場合に便利です。
通販サイトは品揃えが豊富で、価格比較や口コミを確認しながら購入したい場合に最適です。
| 【実店舗】 | 【通販サイト】 |
| 西松屋 | Amazon |
| アカチャンホンポ | 楽天市場 |
| トイザらス | Yahoo!ショッピング |
| バースデイ | 各メーカーのオンラインストア |
| 家電量販店 | ベビー用品店のオンラインストア |
| イオンなどの総合スーパー |
おしりふきウォーマーのおすすめ5選

ここからは実際の商品と電気代の目安をもとに、ランニングコストを抑えられるモデルをご紹介していきますね。
ママたちの声や私の実体験をふまえて、おすすめも厳選していますのでご覧ください。
電気代が安いのは?
おしりふきウォーマーって、実は電気代がとってもお手頃なんです。
多くのモデルが省エネ設計で、消費電力は15W前後。
1日あたりの電気代はたったの5円〜6円ほどなので、毎日使っても家計にやさしいのが嬉しいポイントです。
| メーカー・商品名 | 電気代の目安 | 商品の特徴 |
| コンビ クイックウォーマー | 消費電力8w 1日あたり 約5.5円 | かなり省エネで 「つけっぱなしでも 電気代が大きくならない」 モデルとして安心設計 |
| アカチャンホンポ あったかいdeシュ! | 消費電力15w 1ヶ月あたり 約120円 | スプレータイプの おしり洗浄器。 水を入れて温め 温水で洗浄します。 |
| HuBDIC(ヒュービディック) ポータブル おしりふきウォーマー | 24時間で0.2kw程度 省エネ設計 | モバイルバッテリーや USBから給電するタイプ。 消費電力が非常に小さく 必要な時だけ使うことで コストを抑えられます。 |
口コミが高いのは?
口コミで人気が高いのは、温まるスピードが早くて使いやすく、赤ちゃんが冷たくてびっくりしない、ということ。
ママたちのリアルな声が集まっている人気のモデルをご紹介します。
| メーカー・商品名 | 口コミの評価ポイント |
| コンビ クイックウォーマー ハンディ | 「片手で持ち運べる」「インテリアに馴染む」「温まりが早い」と高評価。 |
| コンビ クイックウォーマー コンパクト | 「コンパクトで場所を取らない」 「最後の1枚までスムーズに出る」と評判。 |
| プリンスライオンハート コンパクトワイプスワーマー | 「デザインがおしゃれ」 「温かいと汚れ落ちが良い」と人気。 |
【総評】おすすめ5選
個人的には、持ち運びがしやすく使いたい時にサッと使えるものがおすすめです。
市販のおしりふきをそのまま入れられて、かさばらないポーチタイプや車でも使えるUSBタイプが使いやすいと感じました。
コンビ クイックウォーマー コンパクト
すばやく適温になり、冷たさで赤ちゃんが泣かなくなったという声が多いです。
王道の商品なので家に1つあると困らないですよ^^
\冬の夜中も”ヒヤッ”としない!あって良かったの安心感を♡/
コンビ クイックウォーマー ハンディ
電源スタンドから片手でサッと外して持ち運べる利便性が人気です。
出産祝いにもおすすめです^^
\夜泣き時もサッと使える”ママ想い”設計/
HuBDIC(ヒュービディック) ポータブル おしりふきウォーマー
手持ちのおしりふきをそのままインするだけだから、手ごろに使えます。
お出掛けや持ち運びにもかさばらないので、便利ですよ^^
\外出先でも”ほかほか”キープ!赤ちゃんもご機嫌♡/
プリンスライオンハート コンパクトワイプスワーマー ウォーマー
海外製品ながら、安定感や温め効果に満足する口コミが多く見られます。
車のシガーソケットにも対応しているので、ドライブや旅行にもおすすめです^^
\ドライブ中も快適だから、日本のママからも高評価♪/
アカチャンホンポ あったかいdeシュ!
おしりふきではなく温水で汚れを洗い流すタイプ。
こすらずに済むため、敏感肌の赤ちゃんやおしりかぶれ対策を重視する方におすすめです。
\おしりかぶれに悩んでるママ必見!デリケートなお肌にもやさしい♡/
おしりふきウォーマーを選ぶ際の注意点

おしりふきウォーマーを選ぶときに、意外と見落としがちなのが「電気代」や「使い勝手」のこと。
私も最初は「温かければそれでいいかな」って思っていたんですが、実際に使ってみると、いろいろ気になるポイントがあったんです。
消費電力や電気代って、モデルによってけっこう違うんですよね。

商品説明に電気代の記載がないこともあるんですが、そんなときは「だいたい10W前後で、1日数円くらい」という目安で考えると安心です。
毎日使うものだからこそ、ランニングコストもちゃんとチェックしておきたいですよね。
実際に使っている人たちの口コミを見ていると、温めすぎや乾燥、カビ、衛生面の問題を指摘している声も結構あるんです。
私も一度、お手入れをサボってしまったら、おしりふきがちょっと乾燥気味になってしまって…もったいないことをしたなーと反省しました。
なので、ただ「暖かさ」だけじゃなくて、「湿度をちゃんと保ってくれるか」「お手入れしやすいか」というメンテナンス性もしっかり見ておくのが大切だと思います。
正直なところ、専用のウォーマーがなくても、おしりふきを手で少し温めてあげたり、お部屋の温度を上げておくだけでも、赤ちゃんのびっくり顔は減らせるんですよね。
あれば便利ですが「絶対に必要!」というアイテムではないので、ご家庭の状況や予算に合わせて判断するのが1番ですね。
おしりふきウォーマーはダイソーで買える?電気代や口コミをもとにおすすめ5選をご紹介まとめ
おしりふきウォーマーって、冬場の赤ちゃんのおむつ替えを本当に楽にしてくれる、ありがたいアイテムなんです。
私も最初は「そこまで必要かな?」って半信半疑だったんですが、一度使ってみたら手放せなくなっちゃいました。
冷たいおしりふきで泣かれることがなくなっただけで、こんなに気持ちが楽になるなんて…!
残念ながら、ダイソーやセリアなどの100円ショップでは取り扱いがないんですよね。
最初は「もしかして安く買えるかも?」って期待していたので、ちょっとがっかりしたんですが、よく考えてみれば、温める機能がついている家電だから、100均の価格帯では難しいのも納得です。
でも大丈夫ですよ^^
通販サイトを見てみると、電気代が安くて口コミ評価の高いモデルがたくさん見つかるんです。
私も最初はいろんなサイトを見比べて、レビューを読み込んで選びました。
今回ご紹介した5つのおすすめ商品は、どれも実際に使っているママやパパから「買ってよかった!」って支持されている人気アイテムばかり。
使いやすさやデザイン、そしてコスパもそれぞれ違うので、ご家庭のライフスタイルや予算に合わせて、ぴったりの1台を見つけてみてくださいね。

